【きれいなお車なのに、ここだけサビが・・・きれいに修理できます!】
南陽市よりアコードワゴンのリヤタイヤの上のボデー(クウォータパネル)の錆穴修理です。
錆びた部分をベルトサンダーという機械で削っていたところ、サビが酷く穴が空いてしまいました。
錆びた部分をベルトサンダーという機械で削っていたところ、サビが酷く穴が空いてしまいました。
この場合、ハンダと銅メッシュを使うときれいに修理できます。ハンダは錆びないので、こういう場所にはもってこいです!
ただ、直したカ所以外の部分も内側は錆びていると考えられるので、時間がたてば今回直した隣の部分がまた錆びてくる可能性があります。
ただ、直したカ所以外の部分も内側は錆びていると考えられるので、時間がたてば今回直した隣の部分がまた錆びてくる可能性があります。
下の画像でも説明していますが、やれるだけの修理をほどこしています。
大切に乗られているのがわかります。目立ったキズもないきれいなお車です。


唯一、この部分が錆びてきています。
左右のリヤフェンダーが錆びているのですが、画像では特にひどく錆びている左側を説明していきます。

左右のリヤフェンダーが錆びているのですが、画像では特にひどく錆びている左側を説明していきます。

アップした画像です。表面もですが、内側に折れている部分の塗料が剥げてサビが進行しています。
ベルトサンダーで削っていくとガバッと大きな穴が空いてしましました。(写真撮り忘れました)

ベルトサンダーで削っていくとガバッと大きな穴が空いてしましました。(写真撮り忘れました)

これはその内側をライトと鏡を使ってとった画像です。
内側はさらに酷く、このあとベルトサンダーで削ったら穴が空いていきました。この部分も修理していきます。

内側はさらに酷く、このあとベルトサンダーで削ったら穴が空いていきました。この部分も修理していきます。

ハンダと銅メッシュの出番です。あらかじめ穴より少し大きめの銅メッシュを切り、穴を埋める面積分の形を作ります。
そのできた銅メッシュを穴にあてがいハンダで固定していきます。

そのできた銅メッシュを穴にあてがいハンダで固定していきます。

銅メッシュのすべての部分にハンダを流し込み、ベルトサンダーで大まかに平らにします。
ほぼ錆びてなくなっていたボデーが再現できました。

ほぼ錆びてなくなっていたボデーが再現できました。

ハンダの上に一応錆びないように錆止め塗料を塗ります。


内側も可能な限り錆を落とし、先ほどと同じ錆止めを塗っていきます。
乾いたら穴とサビが出てきそうな場所全体にボンドを充填していきます。

乾いたら穴とサビが出てきそうな場所全体にボンドを充填していきます。

表のボデーは黄色の鋼板用の板金パテを塗ります。
これを#120~320番の空ペーパーで仕上げます。

これを#120~320番の空ペーパーで仕上げます。

下塗りのサフェーサを塗装(写真撮り忘れました。)し、赤のパテ(ラッカーパテ)を塗ります。
どちらも小さなキズ、巣穴を埋めてくれます。

どちらも小さなキズ、巣穴を埋めてくれます。

ラッカーパテを研磨したところです。
あとは塗装です。カラーベースを三回、クリヤーを三回塗装すれば塗装は完成です。

あとは塗装です。カラーベースを三回、クリヤーを三回塗装すれば塗装は完成です。

ゴミ、ブツを取り、コンパウンドで段階的に磨いていきます。
洗車、室内清掃をしたら完成です!
ピカピカになりました。

これでまた大切なお車を気持ちよく長く乗っていただけますね! 🙂
洗車、室内清掃をしたら完成です!
ピカピカになりました。

これでまた大切なお車を気持ちよく長く乗っていただけますね! 🙂
最後までお読みいただきありがとうございます。
※当店までの道順は、こちら
※お車のキズヘコミ修理事例は、こちら
※修理したお客様の感想は、こちら
———————————————————————————————
レンタカー及び工場代車あり・口頭見積もり無料
原敬車体工業
所在地 999-2243 山形県南陽市鍋田1865-1
電話 0238-40-3006
営業時間 AM8:30~PM5:30
定休日 日曜、祝祭日、第2/第4/第5土曜日、GW、お盆休み、年末年始
※事前にご連絡頂ければ18時頃まで対応できます
———————————————————————————————