【ちょっとした傷でしたが直すと気持ちが違います】
高畠町より、フロントバンパーを傷つけてしまったというお車の修理事例です。
今回は車検でのご用命でしたが、ついでに気になっている傷も直したいということでした。
傷の部分はバンパーの下のほうでパッと見て目立たないのですが、修理終わり納車したときお客様は「気持ちが違いますね」と喜んでいただけました。
今回は車検でのご用命でしたが、ついでに気になっている傷も直したいということでした。
傷の部分はバンパーの下のほうでパッと見て目立たないのですが、修理終わり納車したときお客様は「気持ちが違いますね」と喜んでいただけました。
トヨタのノアです。
(逆光で見づらい画像ですみません(^-^;)
傷の部分はバンパーの右側(助手席側)の下のほうです。

傷のバリをダブルアクションサンダーに320番のペーパーをつけてならしていきます。
パテをつける前に脱油する為にシリコンオフで拭きます。
パテをつける前に脱油する為にシリコンオフで拭きます。

バンパーが変形していなくて、バリを取っただけなので薄くバンパー用の粘土状のパテをつけます。

240番~320番のペーパーで削り、形成をしていきます。

浅いペーパー足を埋めるための役割、塗料のつきをよくする役割があるサフェーサを塗布します。(余計な部分に霧がかからないように養生します。)

サフェーサで埋まらなかったペーパー足を埋める為に赤い色のラッカーパテを付けます。これを400番のペーパーでならし、再度サフェーサを塗布します。

800番のペーパーで最終の形成をします。

塗装する為に、塗らない部分に霧がかからないように車全体をマスキングします。
色番で塗料を作っても、車ごとに色が変わってきますので一台一台車に合わせながら色を調整していきます。
色番で塗料を作っても、車ごとに色が変わってきますので一台一台車に合わせながら色を調整していきます。

塗装が終わりました。
塗装した部分を乾かしてから4種類のコンパウンドを順に細かい目にして磨き上げます。
塗装した部分を乾かしてから4種類のコンパウンドを順に細かい目にして磨き上げます。

室内清掃、洗車をして納車します。
(逆光ですみません)
(逆光ですみません)

最後までご覧頂きありがとうございました。
※当店までの道順は、こちら
※お車のキズヘコミ修理事例は、こちら
※修理したお客様の感想は、こちら
———————————————————————————————
レンタカー及び工場代車あり・口頭見積もり無料
原敬車体工業
所在地 999-2243 山形県南陽市鍋田1865-1
電話 0238-40-3006
営業時間 AM8:30~PM5:30
定休日 日曜、祝祭日、第2/第4/第5土曜日、GW、お盆休み、年末年始
※事前にご連絡頂ければ18時頃まで対応できます
———————————————————————————————